どうも!
さて、転職を考える際に「転職エージェントには何社登録すれば良いんだろう。。。」という悩みに直面する人は多いのではないでしょうか。
今日は、ブラック企業からホワイト企業に転職した私が、実体験をもとに「転職エージェントは2~3社登録した方が良い」という話をしていきます。
私の場合は3社登録→2社を併用→現職へ内定という感じでした。
紹介された企業に魅力を感じなかったからです。
Contents
「良い転職エージェント」とは、案件があなたに合っているか。
「オススメの転職エージェント」「自分に合った転職エージェント」で転職したいと考えるのが一般的だと思います。
私なりに、重要視する点を挙げてみました。
<div class=”concept-box1″><p>
【転職エージェントを選ぶ基準】
- 良い案件を持っているか(最重要)
- 自分に合った担当者がついてくれるか。
- 会社のサービスと自分の状況がマッチしているか
</p></div>
転職エージェントの優劣は、「紹介できる案件の差」だと言えます。 優良企業案件と継続的に取引しているエージェントは実は多くありません。
報酬目当てで企業の希望に沿っていない求職者を大量に送り込んだり、担当者のレスポンスが悪かったりと取引を切られる企業は沢山あるのです。
転職エージェントを2社以上登録すべき理由
持っている案件が違うので、2社の良いとこ取りをすべし!
転職エージェントを2社以上使うのは「良い紹介案件を、1社でも多く紹介してもらう為」です。
「転職エージェントの質」とは「紹介できる企業案件の質」です。
自分の条件に合った企業を紹介してくれるか、ホワイト企業の案件を持っているかが重要なのです。
言い換えれば、転職エージェントを使う意味は、転職サイトに載っていない、好条件の企業を紹介してもらうのが目的です。(求人を出している企業も、好条件の人を探すためです。後述します)
逆に、担当者が親切だろうが、頑張ってくれても紹介先が「ブラック企業」なら、エージェントに会う意味がありません。
エージェントには、それぞれサービスの特徴がある!
「自分に合ったサービスを提供している会社を選ぶため」にも、2社以上のエージェントへの登録は必須です。
転職エージェントと言っても、それぞれの会社が独自の信念やコンセプトを持って営業しています。
対象とする年齢や職種から始まり、紹介する案件数や求職者との距離感まで、その企業によって全く違います。転職者の置かれている状況や性格によって全く違うので、どれが一番良いかは人それぞれです。
【エージェントの例】
- 紹介する企業を少数に絞り、面接対策をじっくり練るエージェント
- 何百社のリストから転職希望者に選ばせ、面接を沢山こなすタイプのエージェント
- 理系のITエンジニアしか受け付けていないエージェント
- 第二新卒・既卒に向けてホワイト企業しか扱わないエージェント
在職中で時間があまり取れない方は土日対応していたり、希望条件にピッタリの案件をアレンジしてくれるエージェントが向いています。
逆に時間がある人ならば、面接練習の機会を沢山与えてくれて密に連携が取れるエージェントと、厳選した優良企業を紹介してくれるエージェントの併用が良いでしょう。
また、営業職になりたいのに、WEB特化のエージェントに行っても満足度は低くなります。(私の体験談)
担当者との相性が合うかが非常に大切!
転職活動において、担当エージェントとの相性は非常に大切です。
男性、女性、エージェントの熟練度や本気度。。。。エージェントも人間ですので、自分に合う担当者と合わない担当者がいるのが当たり前です。
エージェントの仕事は、企業を紹介するだけでなく、面談であなたの長所を引き出して企業に推薦することもあるのです。
気に入られれば、アピールしてもらえます。逆に、好かれなければ良い企業も紹介してもらえません。
エージェントも、最初からすべての案件を提示しているわけではありません。
むしろ最上級の案件は、最初は秘匿されている可能性も高いのです。
あなたがほかの企業の選考をクリアしていったり、担当者との信頼関係を駆逐していく中で「実は。。。。こんな案件もあるんです」と紹介されたりするのです。
転職先について、多角的な視点を得ることが出来る
ところで、転職エージェントは無料で全てのサービスが利用可能ですが、何処からお金が出ているでしょう。
そう、紹介先の企業です。
あなたが紹介された企業に入ると、大体100万~300万が転職エージェントに払われます。
もう一回言います エージェントの紹介報酬は100万~300万円です。
内定が出たら、担当者から自分の紹介した企業に入るように誘導されます。時にはしつこいくらい営業をかけられますが、向こうも仕事ですし成約率が悪ければ、上司に詰められるので仕方ありません。
「転職エージェント しつこい」という予測変換がグーグルでされるのは、こういう大人の事情なのです。
しかし、2社エージェントを利用していれば、内定を貰った企業の情報や口コミをもう1社のエージェントに調べて貰うことができます。(私は、これをかなりやりました。)
ブラック企業に入らないためには、多角的に内定先の情報を得たり、転職会議のような第三者視点のサービスを利用する必要があります。
優良企業が転職エージェントに依頼する理由
転職エージェントへの成功報酬が100万~300万と書きましたが、これだけのお金を払っても転職エージェントにお願いしたいという企業は沢山あります。
私の会社も、転職サイトには一切掲載してはいません。
好待遇企業は、転職サイトに掲載すると応募が殺到してしまう
ホワイト企業や好待遇の企業は、転職サイトに掲載すると、応募が殺到して収集がつかなくなります。
私の勤める会社でも、エージェント経由での倍率が50倍~100倍となっています。
TOEIC780点以上、第二新卒、大卒(MARCH以上)という条件をつけても募集人数1人に対してこれだけ応募があるので、多くの優良企業は非公開求人としているのです。
信頼できるエージェントから、信頼できる人を紹介して欲しい。
転職エージェントを使う理由は「人柄がある程度保証されている人が面接で来る」という点です。
いくら資格や能力が募集要項に合致していても、人格は会うまで分かりません。
その点、転職エージェントに人格も重視している点を伝えれば、そのような求職者を送り込んでくれます。 会社側も余計な面接コストをかけずに済みますので、双方にとってメリットがあるのです。
本記事まとめ
- 転職エージェントの質は「求人の質と量」
- 転職エージェントにも特性があるので、2社以上利用して短所を補う。
- 複数のエージェントから話を聞いた方が良い
- 優良企業ほど、非公開案件で募集している
以上、『【ホワイト企業】転職エージェントには、2社以上登録しよう!』でした(*’ω’*)
