ブログ運営

ブログ開設1年で、月収10万円達成した道のりとノウハウ!

いのりょ
いのりょ

どうも!

ブログ開設1年で月収10万円を超えたいのりょ(@inoryo1203)です。

先日、以下のようなツイートをした所、反響が大きかったので1年間のブログ運営報告をしたいと思います。(noteでもなく、また5万PVでもない処はご容赦下さい。。。)


去年始めたばかりのころは、h2 h3の意味も分からずに右往左往しており「月3万円稼ぎたいなー程度」でした。

そんな私が1年でやったことを、この記事を通してブロガーの皆様にお伝えします。

 

ただし、検索ボリュームチェック→記事作成→リライト」という「当り前のことを、当たり前にやる」を基本戦略としているので、面白い話や裏技的なものはありません。

具体的に言うと「クロネさん(@kuroneblog)が運営しているクロネのブログ講座を参考にしながら150記事書いて、アフィリエイトなりアドセンス貼れば月数万は稼げるぞ!」という、正攻法となっています。

「当たり前の事をやっていれば、月数万は絶対に稼げる」ということを、書いていきたいと思います。

PV数アクセス数推移表

上の図が、アクセスと収益表です。

9月は39,696pvで、収益102,000円でした。

内訳は以下の通りです。

  • アフィリエイト 99,000円
  • Amazon 3,000円
いのりょ
いのりょ
アドセンスは、アドセンス狩りに遭って停止しているので、0円です。。。

アクセスは100記事を超えた7カ月以降から急激に増加して、収益も10カ月以降から指数関数的に伸びていますね。

収益が伸びたのは2点要因があります。

  1. アクセスがあった記事に、適切なアフィリエイトリンクをくっつけた。(0→2万)
  2. 収益が発生していた記事の案件を、高単価の案件に変えた。(案件を変えただけで3万→8万に大幅UP)

 

収益が指数関数的に伸びるのは、インフルエンサーの方々が過去に公開している通りですね。

私のような一般人でも同じ伸び方をする事から「記事を更新していれば、数万程度なら必ず稼げるようになる」という結論が出せます。

100記事書いてからがスタートライン

「ブロガーならまずは、100記事書け!」と口うるさく言われていますが、私も100記事信者の一人です。

というより「100記事書いてからがスタートライン」だと思っています。

【100記事書くメリット】

  • 文章が上達して読みやすくなる。
  • 「まぐれ当たり」の記事が絶対に出てくる。
  • 自分が本当に好きな事、関心を持っていることを知ることが出来る。

いのりょ
いのりょ
100記事書くメリットを、詳しく見ていきましょう。

100記事書くと、読みやすい文章が書けるようになる!

ブログの記事数が増えていくうちに、一番早く変わってくるのが「文章の読みやすさ」です。

収益化やアクセス数が増えていなくても、「文章を書く力」はどんどん上がっていきます。

私は早稲田大学で国文学を専攻していたので、文章を書く事には自信がありました。

しかし、実際には「理屈っぽくて、堅苦しい」と友人からは指摘をうけました。

大学の論文とブログで読まれる文章は違うので「読者が読みやすい文章」を習得する必要があるんですね。。。(笑)

読みにくい文章から物を買ってくれる人はいませんので、収益化の為にも100記事書いて成長しましょう。

初期の文章が黒歴史に感じられれば大丈夫です。

「質より量」 まぐれ当たりが出るまで、とりあえず量!

ログだけでなくスポーツでも初心者は、基礎練習とトライ&エラーが大切ですよね。

基礎練習とトライ&エラーに相当するのが「100記事書く」ことです。

これは主観的な感想ではなく、成功要因を科学的に分析した名著『残酷すぎる成功法則』でも、トライ&エラーが有用だと示されています。

「マシュマロ・チャレンジ」という「マシュマロを一番高く積み上げたチームが勝ち」という単純なゲームで優勝したのが、一番トライ&エラーを重ねた子供チームだったのです。(最下位は、MBAの大学生チーム)

実際に私のブログでも、月数万円稼いでいる記事(9月はその記事だけで8万円弱確定)は、アクセス狙いではなく感情の発露として書いた「まぐれ当たり」の記事です。 

「質より量」トライ&エラーからの成功ですね。まぐれ当たりで終わらないように、リライトしたり関連記事で信頼性を上げることも大切です。

自分が本当に好きな事を知ることが出来る。

雑記ブログは、「何を書いても良い」のが最大のメリットですが、あなた自身は「なんでも書ける」訳ではありません。

あなたが書けることは「あなた自身の体験談」や「興味関心があること」に限られます。

100記事書くうちに「自然と記事数が増えているジャンル」と「好きだと思っていたけど、意外と筆が進まないジャンル」が分かれてきます。

この「自然と記事が増えているジャンル」こそが、自分が本当に大切にしている価値観なんだと私は思います。

ブログは「収益」だけではなく「発信を通して、自分がどうなりたいか」を考えることこそが有意義です。

自分が本当に好きな事や得意な事をアウトプットして自分を高めて、役に立った対価として報酬を貰う方が楽しいですよね。収益化のペースにも差が出てきますが、自分が好きな事を相手に分かりやすく発信する方が、長期的に自分の為になると思います。

100記事書いて「まだ知らない自分の価値観」を再発見してください♪

クロネさんの「100記事講座」を参考にして頑張りましょう。

ブログを始めばかりの方が、100記事書けと言われても難しいと思います。そんなブログ初心者の悩みを解決する、最適なマイルストーンとなるブログがあります。

それが、クロネさん(@kuroneblog)が運営しているクロネのブログ講座です。

コンセプトは「趣味ブロガーとして、月1万円収益を生む自動販売機を作る」で、10記事単位で課題を明確にしてくれるので、ブログ初心者が挫折しない構成になっています。

私もブログを始めたばかりの頃は、10記事書くごとにクロネのブログ講座に訪問して「次何をすべきか」を確認していました。

 

しかし、一番注目すべきは「100記事、収益1万円の大台に乗るチャンスをくれる」と言う点だと私は思います。私のアクセスおよび収益表を見れば分かりますが、7カ月目の100記事以降に急激に伸びていきます。

いのりょ
いのりょ
1万円の大台に乗れる人は、指数関数的に収益が伸びていくので、まずは、100記事を書きましょう

余談

私の収益を上げている記事は、110記事目位に書いたものです。その時までは、100記事書いても1万円行かねーじゃん。。。。と凹みました。100記事はあくまで目安として考えましょう(*´ω`*)

 

その後40記事を書いて、計140記事のブログまで育てたら月4万PV 月収10万円に到達しました。

100記事前の記事と、100記事以降の記事ではアクセス数も収益が数倍違いますので頑張りましょう!

私が記事を書く時にやっていること。

「100記事書く必要性」と「100記事書いてからが本番」と言うのは理解いただけたと思います。

次は、実際に私がやっている方法を公開します。

正直、かなり適当で今後改善しなければならないのですが「この程度で、4万PV行くんだ(笑)」と分かって頂く為に公開します。

皆さんはSEO等詳しい方のツイートや記事を読んで勉強して、私に教えてください。(懇願)

単一ワードでグーグル検索→「aramakijyake」でボリュームを調べる

例えば、「大学生に関する記事」を書きたいときは「大学生」で調べます。

そうすると、画像のように関連する検索ワードが表示されるので、この中から自分が書けそうなワードを、『aramakijyake』で検索します。

今回は「大学生 やるべきこと」で調べてみましょう。

aramakijyakeでは、予想される検索ボリュームが表示されるので、GoogleとYahoo!の1位の合計検索数が300を超えていたら取り掛かります。

記事を書く方法? 検索1位の記事より「体験談を交えて」「読者の為になる」記事を書くだけです。

「収益化」の為にやるべきこと

101記事以降はアクセスも収益も増えていきますが、やることは100記事書くまでと変わりません。

しかし「効率的な収益化」も、ブロガーとして大切な取り組みなので、私がやっている方法を公開します。

「収益化」の最短ルートは「キラーページの育成」及び「リライト」

私がオススメするのは稼げる「キラーページの作成および育成」です。

ここでは、成約率や収益率が高い記事を「キラーページ」と定義します。

私のブログは140記事で収益月10万円まで到達しましたが、そのうち9万円は2つの記事が稼ぎだしています。8割の収益は、2割の顧客がもたらすという話がありますが、ブログも同じです。

100記事程度書くとアフィリエイトで月に1件でも収益が発生している記事があるはずです。それが「キラーページ」になる可能性を秘めていますので、それを「稼げる記事」に育成するのです。

【私が「稼げる記事」を作成をする手順】

  • 月に1件でも発生している記事のペルソナを分析
  • 同じジャンル・同じペルソナ向けの記事から、内部リンクで読者を送り込む。
  • 記事構成や結論までのを流れをリライト。
  • 同じジャンルの記事を書いて、信頼性や専門性を高める。
  • 同じ内容のアフィリエイト案件で、報酬や承認率が高いのがあれば切り替える。

あなたが本気で書いた記事が「稼げる記事」になる

「ブログで稼ぐ」為に何よりも大切なのが「あなたが本気で書いた記事の存在」です。

「心を込めた記事」は読者に絶対に伝わります。

特に、過去の自分の辛かった気持ちとそこから抜け出した体験談は、ペルソナが明確になり「読み手の辛さに寄り添った文章」になります。

その時にお世話になったサービスや本を紹介すると、自然と「売れる文章」になるのです。

読者は悩みを解決する為に検索をしていますが「メンドクサイ事」「損する事」「説明文を読む事」が大嫌いなワガママさんです。

ワガママな読者の背中を自然と押すのが、その悩みを乗り越えたあなたの体験談です。

体験談はアクセス数が少なくても非常に成約率が高く、稼ぐ力を持っています。私の場合、8万円を稼いでくれている記事は600~900アクセス/月しかありません。

「過去の辛いコンプレックスや体験談」=「キラーページ」になっている人は多いのではないでしょうか。(例:増毛、ひげ脱毛、マッチングアプリ、転職etc….)

プロブロガーが扱っている案件をチェック!

プロブロガーのブログを回っていると、同じアフィリエイト案件を扱っていることに気づきます。

「誰でも知っている大企業のサービス」尚且つ「無料or無料お試し期間有り」という鉄板案件を扱っています。

プロブロガーは「メリットだけでなく、デメリットも提示する」「さりげなく誘導する」といったライティング技術の基礎を抑えつつ、自分の色を出しており非常にレベルが高いです。

稼いでる人のブログは、積極的に訪問して勉強しましょう!

ブログ運営に役立つ本

私がブログ運営に関して読んだ本で「これだけは読んで欲しい」と思ったのは、「沈黙のWebライティング」と「人を操る禁断の文章術」の2冊と「あなたが好きなジャンルの本」です。

「沈黙のWebライティング」

『沈黙のWebライティング』はメディア運営をする上で、欠かせない本だと思います。

  • アクセスを伸ばす為に何をすればいいのか。
  • 「理論→感情」の流れを意識する。
  • メディアを運営するとは、どういうことか。

小手先のテクニックではなく、パラダイム(思考の枠組み)自体を作り替えてくれる良書です。漫画と文章が交互に展開されるので、分かりやすいのも良いですね。

新品で2,000円近くするので高く感じますが、初心者ブロガーの方は「教科書」だと思って購入して下さい。

人を操る禁断の文章術

『人を操る禁断の文章術』は「収益化」するための、導入からクロージングの書き方として非常に参考になります。

「アピールポイントを書き過ぎない」「商品ではなく、未来を買っている」とアフィリエイトをやっていれば、直面する問題に丁寧な回答を与えてくれます。

こちらは、50記事記事書いてるけど、発生しない。。。アフィリエイトで月1万円の壁を越えたいと。。。考えている方には、読んで欲しい一冊です。

あなたが好きなジャンルの本

「とにかく沢山読むことです」 

世界的な投資家ウォーレン・バフェットは、健全な批判精神と深い知識を獲得する為には、本を沢山読む重要性を説いています。

ブログ運営でも同じですよね。

「自分が好きで、強みに出来るジャンル」の本を読み漁って、それを体系化して発信する。

これを続けていけばSNSでも信頼性を獲得できますし、現実社会でもあなたの価値が高まります。

相手に価値を提供するためには、その価値をあなたが取り込んで身につけなければ発信できません。

「自分の強みが生かせる領域=能力の輪」の中で、全力を尽くしましょう!

「雑記ブログ」こそ、一般人の基本戦略

「雑記ブログ」=「ショッピングモール」

私は「雑記ブログとはショッピングモールだ」と考えています。

【ショッピングモールの特徴】

  • 沢山の人を呼び込むこと自体が価値。
  • 多様なジャンルの店が沢山ある事も価値。
  • 色々な年齢層や、客層を呼び込むことが可能。
  • 行くだけで楽しい

雑記ブログでは書ける記事(出せるお店)を書いて、1人でも多く呼ぶことを基本戦略にします。

沢山記事を書いているうちに、人気記事や人気ジャンルが出来てきますので、その記事の周りに、同じ系統のお店をどんどん出していきましょう。

人が沢山集まれば「広告を出したい!」「集客方法を教えてくれ!」という人が現れますので、そこで収益化が可能になります。

いのりょ
いのりょ
回遊していた訪問者自身に興味が無くても「あっ、これ友達に送ってあげよう!」みたいなことが起こるのは雑記ブログならではですね。

1店舗でもして、1人でも多く呼び込みましょう。

最後に

ここまで6,000字以上お付き合い頂いて有難うございます。

技術的な事を期待して訪問して下さった方には、拍子抜けの内容だったかもしれません。

しかし「最低限の基礎を抑えて記事を書いていれば、何とかなる」ということを伝えたかったので、このような構成にしました。

具体的な技術や100記事までの方法は全てクロネのブログ講座に丸投げしているのですが、貴重なお金を使ってサロンやnoteを買い漁る前にしっかり読み込んで欲しいです。

 

以上、「ブログ開設1年で、月収10万円達成した道のりとノウハウ!」でした(^^♪