ホワイト企業への転職

未経験な業界のホワイト企業に転職する方法!

こんばんは!

ブラック企業からホワイト企業に転職したいのりょです(/・ω・)/

さて、ブラック企業から転職したい!でも、未経験な業種・業界でも採用して貰えるのだろうか。。。。。。なんて思いますよね!

結論としては、未経験な業種・業界のホワイト企業への転職は可能ということです!私自身が、未経験の業種・職種に転職しています(*’ω’*)

私の実例(前職と現職比較)

  • 教育関係企業→化学品の専門商社に勤務。
  • 大学時代は国文学を専攻→化学品、樹脂を販売。
  • 経営企画等の管理部→営業マンに変身。

未経験でもホワイト企業に転職できる理由。

未経験の人を育てる余裕が会社にある。

未経験でもホワイト企業に入れる理由は「人を育てる資金力」「人を資産としてみる文化が定着している」からです。

ホワイト企業の資産は特権的な業界での地位と、選別された質の高い社員です。会社というのは、評判で成り立っているので 評判を傷つけない社員を選別して採用していかなければなりません。 経験者で人柄が良ければ採用したいですが、業界に詳しくても人柄や経歴が良くなければ、未経験者をポテンシャル採用指したいと考えているのです。

即戦力としてではなく、数年後に戦力化してくれればいいと考えて採用していますので、未経験者も採用できるのです。

ホワイト企業は商品が強いので、スキルよりも人柄重視。

ホワイト企業がホワイト企業でいられる一番の要因は「そこまで頑張らなくても、商品が売れる」からです。

黙っていても勝手に売れる商品を扱っているので、無理な営業活動を行わなくても利益が出る仕組みになっています。

ですので、営業マンならゴリゴリの営業スキルよりも、「お客さんと信頼関係が構築できる」「会社の評判を落とさない」「遅刻しない」といった人として当然の事が出来れば問題ありません。(客を不快にさせたり、喧嘩して帰ってくる営業マンは本当にいます)

経理や総務なら、自分の仕事がきちんと出来るスキルがあれば後は、「周りの人と協調出来る」「周りを不快にさせない」といった人柄が必要になります。 ホワイト企業は、平均勤続年数が長く、平均年齢が高いので、世代間のコミュニケーションが取れなければなりません。

「やりたいこと」より、「やらなければならない事」を優先出来る人

「好きなことして生きていく」よりも「仕事は仕事として割り切って、8時間は費やす」という考え方がホワイト企業に合っています。

自分のやりたいことでホワイト企業に入れれば良いですが、ホワイト企業の数は多くないですし、業界自体がブラックというのも良くある話です。

私の場合は、化学品に全く興味はありませんが、待遇面の良さや毎日定時で帰れることから転職する気はありません。 毎日8時間働いて、終業後は副業や趣味のジム通いに精を出している毎日です。(*´ω`*)

未経験でホワイト企業に転職する為の、個人的なアドバイス

TOEIC700以上、もしくはユニークな経験や資格は欲しい。

未経験でもホワイト企業に入れると書きましたが「誰でも入れる」という意味ではありません。 超がつくほどのホワイト企業には、みんなが入りたいと思っていますので、他と差別化できないとキツイです。

人柄に次いで重要な差別化要素としては「TOEICの点数」です。

一番実用的で、分かりやすい指標は英語が出来るかできないかです。私も、TOEIC780点があったおかげで今の会社に入ることが出来ました。

これは、英語が出来ることが能力の証明であると同時に「自発的に頑張れる人である」という証明にもなります。TOEICでなくても、何かしらユニークな資格や経験を持っていれば、それは非常に評価されます。

逆に、なんの資格も経験もない場合は、英語を勉強しましょう。一年あればTOEICの点数は600点程度まで伸ばすことは可能です。

そこそこホワイト企業(平均年収以上かつ、残業時間20時間以下/月)程度なら、探せば簡単に見つかるので転職エージェントに相談しましょう。 特に、未経験の業種を受けるなら転職エージェントから情報を集めることは必須です。

「ホワイト企業に特化した転職エージェント」を選ぶのが最短ルート

f:id:syosya-man:20180321143321p:plain

ホワイト企業に転職したいならば、転職エージェント選びを本気で行うべきです。

これから紹介するのは、ホワイト企業への転職に成功した私や友人が実際にお世話になったエージェントです。

私は弟や大学の後輩達を、第二新卒でホワイト企業に入社を手伝いましたので、自信を持って紹介出来るエージェントばかりです。

第二新卒向けの転職エージェント

私は第二新卒で転職しましたので、「第二新卒でホワイト企業に入る」事には、かなり敏感です。

第二新卒は強みとなる社会人経験がないので、「人柄」が転職に大きな要因になりますし、自身では気づいていない魅力が決め手になることも多いです。

第二新卒は魅力を引き出し慣れている、第二新卒・既卒の特化エージェントに行くのが一番の近道です。

【第二新卒特化エージェント】DYM就職

私が自信を持ってオススメするのがDYM就職です。(私も友人もここからホワイト企業に入りました)
DYM就職は、既卒・第二新卒の転職に特化した転職エージェントです。

がDYM就職を推す理由は、「私の将来を真剣に一緒に考えてくれている」と強く感じたからです。お金ではなく、目の前の人を助けたいという信念が感じられました。

転職エージェントは、転職が1件決まれば給料の3カ月程度(数十万円~数百万円)を採用企業から支払われます。他社の転職エージェントは、面接が進むにつれ自社の紹介案件の企業に入れようと説得してきます。しかし、DYM就職の担当者は「あなたの人生なので、絶対に無理強いはしません」と仰って下さいました。

また、転職者が長く勤められる企業としか取引しないのが誇りというが今でも心に残っています。

第二新卒・既卒でホワイト企業を探している方、友人がブラック企業に勤めている方は、DYM就職相談に行って欲しいです。

営業職・事務職へオススメエージェント

「営業職」や「事務」職といった、多くの人が所属する職種の転職には「案件数が多いエージェント」が有利になります。多数派の転職が成功するかは、「単に確率の問題」になることが多いのです。

紹介できる案件が100社と1,000社の転職エージェントの場合、ホワイト企業の数も単純に案件数に比例します。特に、大手はブラック企業の求人を相手にしなくても経営が成り立ちますので「営業職と事務職は、案件数の多い大手エージェントに行くのが鉄則」なのです。

DODA

ブラック企業に勤めていた友人が「DODA(デューダ)」から、農林中央金庫の子会社に転職を成功させました。今ではブラック企業で培ったパソコンスキルをフル活用して、毎日定時退社をしているそうです。

個人的にを気に入っているのは、求人を出している企業を業種別・地域別に検索出来る点です。気になる企業があれば、グーグルで調べてみましょう!検索サイトで「企業名+評判」と調べれば、年収や勤務時間が簡単に調べられますので非常に便利ですね(笑)

採用ページ通りの良さそうな会社があれば、登録して「ここを紹介してくれ!」と言いに行きましょう(*´ω`*)「DODA(デューダ)」は、転職サイトの面も持ち合わせているのでそこそこホワイトな会社は3分程度で見つかりますよ。

業界別の特化エージェント

「ITに強い」、「介護や薬剤師の資格を持っている」という、スキルや資格で仕事を選べる方は「特化型転職エージェント」をオススメします。

業界のルールや悪い習慣を汲み取ってくれる転職エージェントと面談を行うのが、時間を無駄にしなくて済みますし、エージェントも業界経験者であることも多いので「かゆい所に手が届く」サービスを提供してくれます。

【IT/WEB系特化エージェント】メイテックネクスト

リクナビNEXT(転職サイト)における、エンジニア部門での転職エージェントとして満足度6年連続1位なのがメイテックネクストです。求人数もNo.1(常時10,000件以上)なので、エンジニアとして転職を考えている人には「サービスの満足度、案件数共にNO.1」という頼もしい存在です。

また、サービスの特徴としては「現職で忙しい人へ、土日祝日も面談を行っている」「会う時間がない方には、メール・電話でも対応してくれる」点です。エージェントに会うために仕事を休む必要がありませんし、地方在住の方でもメールと電話でやり取りできるので、時間と場所の制約が少ない転職エージェントだと言えます。

 

「ホワイト企業への転職」に対して誰よりもこだわる私が、メイテックネクストを信頼してるのは「ニッチトップ企業」「優れた技術を持つ無名企業」を非公開案件として扱っている点す。

「シェア1位」、「優れた技術を持つ無名企業」にこそホワイト企業は存在するので、そこをまで把握出来ているメイテックネクストは、信頼できます。

【介護医療系特化エージェント】マイナビコメディカル

私の弟がお世話になったエージェントです。(当時は、『マイナビ医療介護のお仕事』というサービス名だったようです)

弟は大学を卒業して介護の仕事に就きました「残業代が出ないのが当り前」「年間休日も少ない」「辞める人にはボーナスを出さない」という、典型的なブラック企業でした。

しかし、介護の仕事のメリットは「手に職があるので、日本何処でも働ける」「ホワイトな職場も人手不足」という点です。 資格や経験が生かされる職業だからこそ、人間らしく働ける職場を自分から見つけに行きましょう(*´ω`*)


私が「ホワイト企業への転職」にこだわる理由

私は、転職前の会社は本当に悲惨で、転職してよかったと心から思っています。一人でも幸せな転職活動、就職活動をする人が増えればいいと思い、この記事を書きました。

弟や友人がブラック企業から抜け出して、以前の元気な姿を取り戻す姿を見せてくれた時や、将来を描ける会社に転職したおかげで恋人と結婚を考えるできたと言われた時は、非常にうれしかったです。

自分の勤めている会社に違和感を感じている方、友人がブラック企業で苦しんでいる方は一度転職エージェントに相談に行って欲しいと思います。

以上、『未経験な業界のホワイト企業に転職する方法!』でした!