こんにちは!
上場企業子会社の専門商社に勤めるいのりょです(/・ω・)/
さて、「サラリーマン 辛い」「社会人 大変」なんて、検索ワードを調べるとたくさんの嘆きや苦しみに出会うので、今日は「サラリーマン(社会人)になって楽しいことや良かったこと」を紹介していきます!
なお、「社会人 やりがい」みたいなキラキラした物は出てきませんので、悪しからず。(=゚ω゚)ノ
Contents
サラリーマンになって良かったこと、楽しかったことランキング
1位 両親、祖父母(というか、先祖)の偉大さを身に染みて実感した。

働いて自然と湧いてくるのが「両親への感謝」の気持ちです。
今までの大学生活や高校生活は全て、父親の稼いでくれた金と母親のサポートによって成り立っていることは知識として知っていましたが、こんなに大変だとは思いませんでした。
会社に勤めること、地域の共同体に参加し貢献していくことは、やってみると気も体力も使うとても大変なことです
両親には頭が上がりません。
また、今の私は先祖が代々命をつないでくれたから存在するのす。ご先祖様の一人でも、仕事をさぼったり共同体から外されていたら、私は生まれてはいなかったでしょう。先祖の勤勉さが今日の私を生かしてくれているのです。
私もきちんと金を稼いで、組織に貢献して命のバトンを渡していきたいと感じる今日この頃です。
2位 資本主義の残酷さを金を貰いながら学べた。
![「怪しい儲け話を持ちかけてくるスーツ姿の男性怪しい儲け話を持ちかけてくるスーツ姿の男性」[モデル:ゆうせい]のフリー写真素材を拡大](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/YUSEI_9V9A5353_TP_V.jpg)
第2位はビジネス社会、資本主義会の残酷さシビアさをサラリーマンとして、給料をもらいながら学べたことです。
当たり前のことだが、世の中は金で動いています。大人は、金以外では動きません。
生来、楽天家の私は世の中というのは、みんなが過ごしやすく、少しでも世の中が良くなるように動いているのだと信じていました。実際は、強欲な人間が金を稼ぎたい。いい女とセックスしたいというむき出しの欲望によって色々なものが動いていることを知った。
大人には互いに利害関係があり、世の中に必要な真実ではなく自分たちに都合のいい真実を金の為に平気で口にする。大人は、目的がないと行動しない。常に、この大人は自分に何を求めているのかを考える習慣を作ろう。
3位 自分の万能感がまやかしであったことを気づかせてくれた。
大学時代はこの世の春です。人生のピークであった人も多いのではないでしょうか?
飲んでは、未熟な先輩がもっと未熟な後輩に偉そうに語ったり、授業は行かないくせにサークル運営の事で存在感を発揮したりと何かと好き勝手できる時代です(笑)そして、サラリーマンなんてなりたくないなどと、サラリーマンを乗せた電車の中で言うのです。
なんて傲慢なのだろう、昔の自分。(そう、私です(笑))
社会に揉まれ、「出来ることより出来ない事のほうが多い」ことに気づいて、辛くなることもあるが、謙虚な気持ちを取り戻させてくれたことはサラリーマンになって良かったと思う瞬間です。
4位 無駄な友達を切る明確な基準ができた。~アホは勝手に落ちてゆく~
![「民族衣装を着て修復画のポーズを真似るドイツ人ハーフ民族衣装を着て修復画のポーズを真似るドイツ人ハーフ」[モデル:Max_Ezaki]のフリー写真素材を拡大](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/Max_EzakiDSC_0264_TP_V.jpg)
学生時代の友人は、95%会う価値がなくなる。というか、時間を使う価値がないことに気づきます。
人生のステージは変わっていくので、昔親しかったというだけで大人になってからも話が合うかは別の問題です。学生時代は暇なので、適当に時間つぶしに付き合っていたり、飲み会を開いていた面々も話が合わなくなってくるのが普通です。そんな時は、波風立たない程度に連絡を断ちましょう。
人生にはステージがあり、それぞれのステージに合った人間と付き合うほうが楽しいし、為になります。
社会人として最低限のマナー(時間を守る、不倫は死んでもバレない等)を弁えていない者やマイルドヤンキーと化し、昔話しか出来ない旧友なんかに我々ビジネスマンは構ってられません。
5位 世の中の大人の大抵は、アホだということを教えてくれた。

世の中の50%の大人は、はっきり言って義務教育を受けたのか疑わしい人間である。
詐欺師か時間泥棒である。大人は頭がいい、色々知ってるなんて考え方は今すぐ捨てたほうがいい。
上司の機嫌の取り方と、酔っぱらって人に迷惑をかける方法、後輩に偉そうにする話し方と少しばかりの仕事の知識しか知らないない大人なんてものは世の中にたくさんいるのです。
大人の言うことだから正しいなんて考え方は身を滅ぼします。
6位、生活や考え方がシンプルになる
大学生時代は、時間を持て余します。可能性を探る時間としては最適ですが、何も生み出さない時間のほうが多いのではないでしょうか。
社会人は、大学生無駄なことに使う時間はありません。 睡眠時間を除けば、一日8時間ほどしか自分の時間を持てないのです。ということは、「やるべきこと」「時間を使うべきこと」を明確にする必要があります。
「無駄なことをしない」為には、無駄なものを持たないことが重要です。断捨離がはかどりますよ(/・ω・)/
人生は勤める会社に大きく依存する
「幸せは自分の気持ち次第」です。
しかし「環境」が社会人生活における充実度を決めます。それが「職場」です。
一日8時間使う場所なので、職場のストレスが毎日の気分に大きく影響しますし、残り16時間の生活水準は会社の賃金水準に比例します。サラリーマン生活を楽しくしたいなら、「会社選びは真剣に行いましょう!」

以上!『サラリーマン(社会人)になって、楽しいことや良かったこと6選。』でした!