ホワイト企業への転職

【圧倒的勝ち組】大手子会社は負け組ではない!親会社に行きたくない!

どうも!

上場一部企業の100%子会社勤務の、いのりょです(/・ω・)/

さて、「子会社って実際どう?親会社行けるなら行きたい?」という質問を友人から受けました。実際、子会社は負け組と考えている方は多いのではないでしょうか。

特に、就活生は子会社を中小企業以上に嫌っている印象がありますね(笑)(私もそうでしたので人の事は言えませんが)

「親会社に行きたいか」と聞かれると、答えはNO!です。

 

実際、うちの会社は親会社に逆出向という形で社員を送っているのですが、志願者は基本的にいません。では、親会社に勤務したくない理由を解説していきます。

親会社に行きたくない理由!!!

親会社が一番忙しい。優秀な人物が多いところに仕事は集まる。

私が一番親会社に行きたくない理由は、「仕事は、親会社が一番忙しい」からです(笑)

仕事は優秀な人間に集中するという原則があり、グループ会社で一番優秀な人材が多いのは親会社です。

親会社には外国語の能力だけでなく、論理的思考力や体力に優れた若手が大量に入ってきて、自社の出世争いや他社との競争に身を投じています。

競合先の上場一部企業も、高学歴でコミュニケーション力が高い人間を大量に擁して互いに覇権を競っています。こんなところに、生半可な気持ちで身を投じても勝てるわけがありません。

苛烈な残業、延々と続く社内接待等々。。。。多くの時間を仕事に費やすことになります。丸の内のサラリーマンは、魂と身を削って仕事や社内政治に打ち込んでいるのです。24時間社内外問わず働くのが丸の内エリートサラリーマン(親会社)です。

世の中というのは、上場一部の優秀な人材たちが獲得した権益で、子会社にもお金が落ちてくる仕組みになっています。親会社が苛烈な競争を勝ち抜き手に入れたビジネスは、安定した段階で子会社に移されるケースも多く、子会社は親会社から「金のなる木」を、無料で手に入れることが出来るのです。

親会社こそ最も最前線で刺激的かつストレスフルな仕事をしているので、毎日定時に帰りたい私には、無理です(笑)

子会社の3倍働いて、子会社と給料は差がない。

f:id:syosya-man:20171021030540p:plain

日本の労働条件の一番の問題は、優秀なサラリーマンが一番報われていないということです

偏差値50くらいの人間(子会社や中小企業にいる平凡な人たち)が、一番得するようになっています。親会社と子会社では、仕事の難易度や量が圧倒的に違うので、流れている時間の感覚が全く違います。

しかし、給料は同年代で比較した場合は大差がないのです。。。。。(特に、親会社がメーカーの場合は、子会社とほとんど給料が変わりません)親会社の人間のほうが、学歴もコミュニケーション能力が高いため1日に処理できる情報量が多く、こなせる仕事量は多いのは当然ですが日本社会はその労働者の奉公に対して、応えてくれません

私は会社は「労働力を売りに行く場所」だと思っているので、同じ給料ならば仕事は楽な方がいいと考えています。自己成長の場と捉えている人には忙しい大企業はいいと思いますが、私には向いていません。

子会社万歳。(‘ω’)

あなたの代わりはいくらでもいる。従業員の立場が弱すぎる。

f:id:syosya-man:20171016235726p:plain

大企業と従業員の力関係は「君の代わりは、いくらでもいる」です。

親会社(大企業)では、上のポジションを狙ってたくさんの人が出世争いを繰り広げています。また、親会社(大企業)に入りたい人間なんて、山ほどいます。

必然的に会社と個人の力関係は、圧倒的に会社が勝ります。

これは、労働者にとっては不利な状況です。会社のほうが力関係が強い場合、個人はその希少性を発揮するために他の労働者と差別化をしなければなりません。察しのいい読者様方ならもう、気づいているでしょう。

「サービス残業」「上司の酒に付き合うことである。本来、趣味や自己研鑽に費やすべき時間を、会社に忠誠を誓っていることを周りや上司、会社に示さなければならないのです。

しかし、子会社になると話は変わってきます。

子会社は、親会社に比べて圧倒的に人数が少ないです。また、モチベーションとなる出世の椅子も給料も最初から限定されているので、苛烈な競争は起こりません。

また、子会社は入社したいと思う人間の数が少ないため、既存の従業員の希少性が高くなります。やっている仕事も人材のレベルも高くないのに、競争が少ないため従業員が大切にされる状況が生まれるのです。

実際、私は親会社と従業員と遜色ない学歴と語学力(親会社基準普通とも言える)ですが、子会社に入ることでそれなりの待遇をしてもらっています。親会社であれば「ただの駒」でしたが、従業員の立場が強い子会社に行くことで、とても毎日が快適に過ごせています。

やっぱり子会社万歳。(‘ω’)

子会社は負け組なのか?

「男は出世だ!仕事だ!やりがいだ!」という人には向いていない環境です。しかし「毎日定時退社が良い!普通に暮らせる年収があればいい!家族との時間が大切!」という人にとって、子会社は素晴らしい環境と言えます。

年収500万(社会人4年目)を貰って、毎日定時退社をして、趣味に打ち込んだり、恋人や家族と過ごす時間を大切にしたい私にとっては子会社こそ勝ち組です。

勿論、親会社に行ってバリバリ仕事をして出世をするのも、その人が望んでいるなら勝ち組だと私は思います(=゚ω゚)ノ

「大手企業子会社に特化した転職エージェント」を選ぶのが最短ルート

f:id:syosya-man:20180321143321p:plain

大手企業子会社のホワイト企業に転職したいならば、転職エージェント選びを本気で行うべきです。

私は第二新卒で転職しましたので、「第二新卒でホワイト企業に入る」ことアドバイスには、自信を持っています。

第二新卒は強みとなる社会人経験がないので、「人柄」が転職に大きな要因になりますし、自身では気づいていない魅力が決め手になることも多いです。

ですので、第二新卒は魅力を引き出し慣れている、第二新卒・既卒の特化エージェントに行くのが一番の近道です。

【第二新卒特化エージェント】就職Shop

私がホワイト企業に入るのに、お世話になったのが就職Shopです。

就職Shopは、既卒・第二新卒といった20代の転職を専門とした転職エージェントです。

が就職Shopを推す理由は、「私の将来を真剣に一緒に考えてくれている」と強く感じたからです。お金ではなく、目の前の人を助けたいという信念が感じられました。

転職エージェントは、転職が1件決まれば給料の3カ月程度(数十万円~数百万円)を採用企業から支払われます。他社の転職エージェントは、面接が進むにつれ自社の紹介案件の企業に入れようと説得してきました。

しかし、就職Shopの担当者は「あなたの人生なので、絶対に無理強いはしません」と仰って下さいました。

また、「転職者が長く勤められる企業としか、取引しないのが誇り」という言葉が今でも心に残っています。

第二新卒・既卒・高卒でホワイト企業を探している方、友人がブラック企業に勤めている方は、就職Shop相談に行って欲しいです。

【就職Shop】公式HPへ

 

 

以上、「子会社は負け組なのか? 子会社の待遇、出世について本音でお答えします!」でした。親会社の方が知名度や給与面で優れていますが、子会社にもたくさんのメリットがあるのです!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

【体験談】ブラック企業からホワイト企業に転職して驚いた事!昔はブラック企業勤務!今は三菱系のホワイト企業勤務のいのりょです(^^♪ さて、 ブラック企業とホワイト企業を分ける要因って、皆さ...