サラリーマン生活

新年の挨拶回りは、やっぱりだるい!!仕事始めは有給取りたい。

こんにちは。

趣味は定時退社!意識低い系サラリーマンいのりょです。

 

皆さん、新年の年始挨拶回りは好きですか!?

私は嫌いです。

なんで、街中を徘徊して挨拶回りをするのでしょうか。

うちの会社は1月5日(金)から仕事始めですが、挨拶回りをするなら有給取って8日まで休みたいです。

 

挨拶回りがだるいと思う瞬間ランキング

1位 一日中上司と同行。気が休まらない。

新年早々、一日中上司と一緒にいる時間が長いのは本当に疲れます。

私は、上司は尊敬していますし部下の面倒見も良く素晴らしい方なのですが、気は使います。

そして、疲れます。

部長を筆頭に街中を歩く様は、ドラゴンクエストを思い出します。

勇者が部長なら、一番下っ端の私は仲間になったモンスターポジションでしょうか、それともキーファでしょうか。 あ、ガボですか。そうですか。

おはようから、おやすみまで。まさに「上司と一緒」です。

 

客先にお伺いして、むさくるしい男同士で頭ペコペコして帰っていく。

それを一日数十人と繰り返すのです。名刺コレクターの方は楽しいでしょうが、顔を覚えるのが苦手な私にとっては、知らないおじ様の連絡先を集めた所で。。。。。。という感じです。

出来れば、担当製品と誰の上司か名刺に書いて欲しいです(笑)

 

2位 挨拶先も挨拶回りに出て、名刺だけ置くむなしさ。

こちらの名刺を置いていく時、向こうも私の机に名刺を置いていくのだ by徒然

この、エア名刺交換は必要なのでしょうか。

お互いにお世話になっているという気持ちが伝わりますが、これ1日何十万の人件費書けてやることなのでしょうか。日本の生産性が、メディアが報じる程低いとは思いませんが、さすがに生産性がないのではないでしょうか。

皆さんご存知ないかもしれませんが、1月って寒いんですよ。

温度が低いとどうなるかご存知ですか? そう、震えるんです。

プルプル震えながら迷えるオッサン達が練り歩く様、あないみじ。

3位 そのまま飲みに行くダルさ。

なんで、まっすぐ帰らないのでしょう。

なんで、最初から新年会がセットなのでしょう。

顧客への挨拶回りが終わったら、今度は飲み会で上司に酒持って挨拶回りですか。

アジア圏では、新年を飲んで祝う習慣があるのは理解していますが、せめて1次会で帰して下さい。

一般社員は、総合職であろうと拘束時間に対して賃金が支払われているのです。

経営者目線で会社に尽くすからでも、総合的にサビ残、飲み会もなんでもこなすから総合職なのではありません。

それは、単に奴隷契約です。

なので、私は翌日旅行ということにして早々に去ろうと思います。

 

 

以上、「新年の挨拶回りは、やっぱりだるい。仕事初めは、有給取りたい。」でした!

今年も、張り切って仕事しましょう(‘ω’)

 

読んで明るくなる記事

www.syosya-man.com