こんばんは!
休日は、家でゆっくりと本を読んでゆっくりしていたい!いのりょです(/・ω・)/
さて、皆さんは「内向型」「外向型」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「内向型」「外向型」について、ざっくり言うとこんな感じです。
内向型の人・・・自分の内側からエネルギーを得るタイプ。少人数を好み、静かな場所でゆっくりするのが好み。人と話すと疲れる。
外向型の人・・・自分の外側からエネルギーを得るタイプ。集団行動を好み、外部からの刺激的な活動を好む。人と関わることでエネルギーを得る。
ここで言う「内向的」とは「物静か、根暗」ではなく行動のエネルギーや動機を、感情やアイデアといった自分の「内側」から得る人の事を言います。
私は元来おしゃべりで、初対面の人ともすぐに会話ができる社交的な人間だと思われていますが、反面「人と会った後、尋常じゃない疲労感に襲われる」「言葉はスラスラ出てくるけど、家に帰って言った言葉を反省して一人悶々とする」という悩みがありました。
自分はおかしいのだろうかと思っていましたが、人間には「内向型」「外向型」の2パターンがおり、自分は単に「内向型」なだけと分かって、とても安心しました。

アメリカでは、内向型と外向型は1対3で外向型が多く、我々内向型には世知辛い世の中になってるんですよね。。。。。
じゃあ、内向的な人間が無理やり外向型になれるのかというと、実は内向型と外向型は脳の神経物質や回路まで違うので、遺伝的に脳の構造が違うとしか言いようがありません。そんな、少数派の内向型は、少数であるがゆえに「自分はおかしいのではないか」「周りに比べて劣っている」と思ってしまいますが、違います!!単に「内向的」なだけです!
内向型の私が、内向型の特徴や長所を語って行きます(;’∀’)
Contents
内向的な人の大まかな特徴。
- 物事をじっくり考える
- 静かな場所を好む
- 大人数より、少人数の仲いい友人との関係を好む
- 人と会うと楽しくても疲労困憊
- アピールが下手
- 本物であることを重んじる
- 一人の時間が必要
- プライベート空間への意識が強め
- 外に承認を求めていないことが挙げられる。
- 中身の濃い会話を好む
- ささやかで静かで貴重な日々の瞬間を楽しんでいる
- 「外向型」に比べ疲れやすい
- 休日ひとりでゆっくりしているだけで快感
- 感情を表に出して伝えるのが苦手
私自身が疲れやすく、喜びや悲しみを外に表現するがとても苦手で、感情が乏しい人間だと思っていましたが、生まれながらの性質なのだと分かってからそれを人に伝えるようになりました。
特に、私は両親が何かを与えてくれたりしても、喜びを表現できずにいたので「自分は愛されているのに、それを伝えられない薄情者だ。そもそも喜んでいないんじゃないか」と自分を責めていた時期もあったので、今ではとても気持ちが楽です。!(^^)!
内向型は、生き辛いことが多い!
![「辛い記憶が忘れられない女性辛い記憶が忘れられない女性」[モデル:たけべともこ]のフリー写真素材を拡大](https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TAKEBE160224140I9A0405_TP_V.jpg)
内向型は、刺激に弱く疲れやすい。一人の時間を好む。
内向型は刺激に対する感受性が高く、少しの刺激で十分快感を感じますが、大きな刺激を受けると刺激過多となり疲労困憊します。
大人数でのパーティーや飲み会では、情報量や刺激が多すぎて内向型には負担が大きく、脳に霧がかかったように感じられるかもしれません。
私自身は少人数での飲み会では活発にしゃべりますが、大人数だと途端に脳に霧がかかったように何していいか分からなくなります。普段の会社の飲み会なら人のお酒の減りや、会話についていくことは問題ないのですが、6人を超えたあたりから途端にポンコツ化して上司を困らせています(笑)
少しの刺激で快感となる内向型は、読書や一人で出来るスポーツを好みます。趣味が読書と映画鑑賞なんて人は多いのが特徴です(^^♪
アピールが下手で、小さなミスで罪悪感を感じやすい。
内向型は、他人の承認に対して無頓着で強く自身の価値基準で生活する傾向が強く「アピールが下手」「伝えるべき事を伝えていない」というケースが多いそうです。
自分の成果や、思っている事を対面で伝えることに大きなエネルギーが必要なために、コミュニケーションに不安を覚えるのです。
また、周りが気にしていないような小さなミスでも一人で抱え込んで悶々としてしまうケースがあります。「相手の話を遮ってしまった」「(向こうは気にしていないのに)失礼なことを言ってしまった」とクヨクヨしますが、大抵の場合は相手は気にしていません。
解決法としては、相手に聞いてみるのが一番です。失礼だと感じれば謝罪すればいいですし、何も感じていなければ自分も気にしなくていいことが分かります。
睡眠障害を起こしやすい!脳が活発に動きすぎ!!
内向型の人が睡眠障害を起こしやすい理由のひとつは、彼らの脳が非常に活動的であることだ。脳の刺激を司る部分への血流量は、外向型の人よりも内向型の人のほうが多く、彼らは絶えずさまざまな刺激に(外からと同様になかからも)さらされている。彼らには、精神のスイッチを切って、周囲の世界をシャットアウトしたり、内なる声を静めたりすることができない。このため、興奮を鎮め、リラックスし、専門家が必要だと言う七、八時間の睡眠を得ることは、よけいむずかしくなるのだ。
内向型は外向型の人より脳に流れる血流が多く、脳が活発に活動します。脳が活発に活動するので、意識が覚醒し入眠しにくくなってしまうのです。
ですので、毎日決まった時間に布団に入る、寝る1時間前から脳を働かせるような考え事はしないようにしましょう!
入眠の1時間半前に15分湯舟に浸かると、寝やすくなりますよ!(^^)!
外向的な人のが、幸福度や平均年収、社会的地位が高い。
『幸福の追求』のなかで、社会心理学者デイヴィッド・マイヤース博士は、幸福にはつぎの三つの特性を持つことが重要だと述べている。すなわち、自負心、楽天主義、外向性だ。マイヤース博士は、外向的な人のほうがより幸福であることを証明する調査に基づき、この結論を導き出している。
もうね、絶望的なんですけど事実は受け入れましょう。外向型の方が平均年収も社会的な地位が高い傾向にあります。
外向型の方が内向型より、エネルギーを得やすいので長い時間働くことも可能でアピールも上手いのでしょうがありません。
しかし、一般的に外向型の方が幸福度が高いと言いますが、これには一つトリックがあります。「幸福度」の尺度は多数派の外向型の特徴に合わせて作られている傾向があるので「内向型独自の幸福度」とは、合わないのでこのような結果になります。外向型にとって、毎週末イベントが開催されることは幸せかもしれませんが、我々内向型にとってそれは地獄でしかありません(笑)
では、内向型に救いはないのか。。。。と感じますが、そうではありません。内向型にもたくさんの長所があります!!外向型には持っていない、我々内向型の長所を見ていきましょう(^^)/
内向型の長所!!やっぱり内向型最高!!

狭く深くが基本方針!得意分野の専門家になろう!
内向型の人は、適切な環境のなかでのみ、その才能、たとえば、集中して探求する能力を、発揮できるのである。
世界は、多数派の外向型が生きやすいように出来ています。我々内向型は刺激に敏感で、人付き合いによって消耗しますが、問題ありません。
内向型は、思慮深く知能指数が高い人が多いので、自分が集中できる環境やテーマがあれば持ち前の集中力と探求心を発揮して、周囲を驚かせる成果を挙げます。
内向型は、意義や自分自身の内面的な価値観からエネルギーを得るので、膨大な知識量と考察を積み重ねることになります。それは、大きな財産になるのです!
内向型の著名人。
●エイブラハム・リンカーン(アメリカ合衆国第十六代大統領)
●マイケル・ジョーダン(バスケットボール選手)
●トーマス・エジソン発明家)
●グレース・ケリー(女優)
●ビル・ゲイツ(ソフトウェア業界の草分け) )
●クリント・イーストウッド(俳優、映画監督)
●チャールズ・シュルツ(ピーナッツ・シリーズを描いた漫画家)
●スティーヴ・マーティン(コメディアン、俳優、文筆家)
●ハリソン・フォード(俳優)
●キャサリン・グラハム(ワシントン・ポストの元オーナー)
一般社会で不利に感じる内向型ですが、我々内向型からもアメリカ大統領リンカーンや偉大な発明家(起業家)トーマス・エジソン、大富豪ビル・ゲイツという素晴らしい成功を収めている方が沢山います。
我々、内向型だってやれば出来るんです!!
知能指数が高い!!
内向型の人の多くは、自分をあまり利口でないと思っていた。ところが皮肉なことに、知能の優れた者の約六〇パーセントは、内向型なのである(一九九三年、シルバーマン)。
内向型は考えがまとまってから話すので、外向型から「頭が悪い、何も考えていない」と思われがちですが、そうではありません!!むしろ、外向型より知能が優れた人が多いのです(^_-)-☆
内向型は全体の25%しか いないのに、賢い人の60%を占めるのです!!我々は、賢いのだ!(*’ω’*)内向型の皆さん、自信持ちましょう!!
内向型カップルは日々の幸せを大切にできる。
内向型カップルは、毎日を幸せに過ごす傾向が強く、家族といたときよりも気が楽だと感じていている場合も多いそうです。
内向型はお互いに感受性が高いので、少しの刺激で新鮮な気分になれるし、静かな所でゆっくりしたり本を読んでいるだけで心地よく感じるので安定した関係を構築することができます。
私自身が内向型の彼女と付き合っている内向型カップルですが、お互いに「一人の時間が大切」「静かなところでゆっくりするのが好きなこと」を理解し合っているのでとても快適です。
内向型長所・短所まとめ!

内向型の長所
- 高い専門性を身に着けることが得意。
- 長期的な関係を構築することに長ける。
- 知能指数が高い人が多い。
- 本物に対するこだわりが強い。
- 一人でも平気。
- 内向型同士は穏やかに生活できる。
内向型の短所
- 社交の場では、疲労困憊してしまう。
- すぐ刺激過多になり、エネルギー充填期間が長い。
- アピールが下手。
- 小さなことでクヨクヨしがち。
- 外に承認を求めていないので、自己中心的に見える傾向がある。
- 脳が活発に動き過ぎて、睡眠障害が起こりやすい。
以上、「人と会ったら楽しいけど、疲れる。。。私は「内向型」の人間と判明!!」でした(^^♪ 内向型の皆さん自信を持って日々生き抜いていきましょう!

