ブログ運営

【祝・100記事】雑記ブログで100記事書いて分かったこと! アクセスは110記事以降に大幅増加! 

こんばんは!

商社勤務のいのりょです(*’ω’*)

 

ブログ開設6カ月にして、ついに100記事に到達しました!!

ブログを始めた当初の目標を達成したので、嬉しいです(*^。^*)

 

しかし、100記事書いたら次は200記事書きたいと思っている自分がいます(笑)

文章を書くことが好きで、人様に役立つ記事を書いて世の中に貢献出来るブログという表現ツールは非常に私に合っていると感じています。

 

ブログ楽しい(=゚ω゚)ノ

 

今日この記事を書けているは、読者登録して下さって日々更新されている方々から刺激を受けているおかげです。

この場を借りて感謝を伝えさせて下さい(*‘ω‘ *)

そして、今後ともよろしくお願いします。(/・ω・)/

 

100記事書いて分かったこと!

f:id:syosya-man:20180407133311p:plain

100記事書くとアクセスが増加するのは本当か?

100記事書いたら、アクセス数が数倍になる。。。。。この都市伝説は本当なのでしょうか?(;’∀’)

 

結論:

100記事書いてもアクセス数は変わらなかった。

しかし、110記事以降からアクセス数が2倍以上になった(*^。^*)

f:id:syosya-man:20180424225256p:plain

画像を見て頂ければ分かりますが、110記事を超えた4月後半からアクセス数が急激に伸びています。

 

110記事が契機だった理由は明確には分かりませんが、推測される理由は以下の通りです。

  • ドメインパワーが強くなった
  • SEOガン無視のネタ記事が10個程度ある為
  • 100記事書いて文章力が上達した 

 

ドメインパワーが強くなったというのは、記事を投稿して実感します。

以前は投稿しても中々検索順位が上がらなかった記事も、気づけば1ページ目に来ていたり、2~4位を彷徨っていた記事がリライトなしに1位になっているということが多くなりました。

 

初期の文章読み辛い。。。。

いや。。。もうね。。。初期の文章は、中学生の時の日記見つけた時くらいの衝撃ですよね。。。。(笑)

黒歴史と言っていいレベルの文章です(+o+)

 

  • 改行せず間が詰まった文章(読む気失せる)
  • 意味のない自分語り(誰だよお前)
  • 多すぎる誤字脱字(小学生かよ)

 

100記事書く間に、自分の文章レベルが格段に上がったことを実感します(笑)

たぶん、この文章も200記事書いた後では、「テラワロスwwwwwww」となっていることでしょう!

そうなれるように、日々精進して参ります!

 

構成を考えてから書けば4,000字だろうと書ける。

100記事書いて変わったのは「4,000字以上の文章も頑張れば書けるようになった」ことです。

ブログを始めたばかりの頃は、「1記事1,000字以上」が目標でしたが、今では「気づけば2,000字超えている」状態です。

 

長文を書くには、見出しをうまく活用することです。

大見出しと中見出しを先に作ってから文章を書き始めれば、最初からゴール地点が見えているのでスラスラと書くことができます。

また、中見出しが多くなればなるほど、勝手に文章量が増えていき「気づいたら2,000字超えてた。。。。」という状態になります。

 

しかし、最初の見出しの構成を失敗すると、長いだけの自己満足文章になるので、文章構成の骨格となる見出し設定は非常に気を使っています(^^)/

 

身近な人にブログを教えよう!SNSより対面が良い!

私のブログが読みやすくなった一番の要因は「友人や彼女にブログを対面で紹介した」ということです。

ブログや日記は知人に見られると自分の脳内を覗かれているみたいで、超絶恥ずかしいですよね!(笑)

しかし、身近な人から意見を貰えるというのは、非常に恵まれた環境です。

 

ここで大切なのは「対面」で紹介するということです。

SNS経由で紹介しても「なんかやってんなー」程度で終わりますが、対面でブログを公開することで、リアルな読者の生の声を聞くことができます。

 

「あの記事むっちゃ面白かった!分かるわー!」

「てか、文章誤字脱字多くねwwwww」

「難しい漢字使いすぎて、読むの疲れる」

「一文をもっと短くしたほうが読みやすい」

「ぶっちゃけ、ネタ記事面白くない。為になる記事のほうが面白い」

 

一人でも、文章に反応してくれればブログを書くモチベーションにもなりますし、自分が良いと思っても他人から見れば良くないことも沢山あります。

身近な読者様の貴重なご意見を取り入れて、今後も取り組んでまいります。(また媚びる)

 

自分が本当に何に関心あるかが分かる

 「雑記ブログ=自分の書きたいジャンルを好きに描く」なので、必然的に関心のあるジャンルの記事数が増える傾向にあります。

私は「ホワイト企業への転職を進めたい」という思いで記事の更新を始めましたが、今ではダイエット・美容系の記事数も多くなっています。

 

 

考えた結果、私は「人が仕事だけでなくプライベートも、心身ともに健康であるライフスタイル」を発信したいのだということに気づきました。

これは、ブログをやっていなければ分かりませんでした\(゜ロ\)(/ロ゜)/

自分と向き合う意味でも、ブログは継続していきたいと思います!

 

100記事書いた反省・今後の課題

f:id:syosya-man:20180210133457p:plain

エース記事が欲しい(=゚ω゚)ノ

現在700PV~850PV/日となっていますが、絶対的エースと言える記事はありません。

30PV~50PV/日の記事が5個ある為、それらがアクセスを稼いでいますが、100PV/日という強い記事はありません。

ドメインパワーが強くなった今、検索数の多いワードでも戦える記事の作成が今後の課題になります!

 

読者登録が少ない。。。固定読者を増やしたい!

ブログをはじめて約7カ月が経過しましたが、読者者数は81名となっております。

同時期に始めた方々は200~300人読者がいる感じですが、ネットでも現実でも友達を作るのが苦手です(;’∀’)

 

現在のアクセス数は、検索流入が9割です。

今後は、読者の皆様の日常に役立つ質の高い情報知識を発信して、喜んで頂けるようにインプット頑張ります!(媚びまくる)

 

カスタマイズは諦めた!得意な人に任せよう!

私いのりょは、その名の通り「超絶アナログ」なので、カスタマイズやCCSがいまだに出来ません。

 

そして、諦めました(/・ω・)/ぬーん

100記事を超えてから、ブログのカスタマイズは全てパソコンが得意な彼女に任せております。

 

もうね、しょうがないんです。

彼女が1時間で完璧に出来ることも、私では4時間かけて50点の出来にしかならないんです。。。。。。

協力してくれている彼女にブログから得た収入で、いつか恩返しができればと思っている。(とても媚びる)

自分が苦手なことを得意な人がいます。

得意な方に力を借してもらい、自分の得意なことに注力することが大切だと、私はブログを通して学びました。(自己正当化)

 

訪問者の課題を解決するまで記事を書く!

ブログを半年書けば、4,000字の記事も書けますが、理屈ばっかりで解決策の提示まで至らない記事も多いのが現状です。

貴重な時間を割いて読んで頂いていることを忘れずに、1記事1記事訪問者の必要な答えを返せるブログでありたいと思います。

 

後は、モチベーションの為にも、アフィリエイト収入を増やすためにも、解決策の提示は必須ですね(;’∀’)

 

 

 

 

以上、「【祝・100記事】雑記ブログで100記事書いて分かったこと! アクセスは110記事以降に大幅増加! 」でした(^^♪